出産を控え、どうしても気になってしまうのが上の子のこと。
自分が入院中している間の上の子のご飯が心配になり、作り置きをするべきかどうか悩む人も多いです。
旦那は料理はできないし。
子どものご飯が心配!
そこで、この記事ではママたちの体験談や作り置きをしない時のおすすめ対処法をご紹介します。
上の子供のご飯は心配ですが、無理は禁物です。長時間、キッチンに立つことで身体に大きな負担になってしまうことも。
出産前に無理をしないためにも、ぜひ最後まで読んでください。
結論、無理に頑張って作り置きをする必要はない。
入院中の子供のご飯がどうしても心配な場合は
入院中の子供のご飯が心配な場合は、mogumo(モグモ)がおすすめです・

モグモは偏食や少食の子供も食べてくれると評判の冷凍幼児食。
入院中の子供のご飯が心配なママにはモグモがおすすめです。
- レンジでチンするだけ。調理不要。
- 必要な栄養をカバーするため、安心
- 子供が喜んで食べるため、罪悪感なし
- 全く食べなかった場合は全額返金保証
いまなら初回限定セットが50%OFF!まずは試してみよう。
\ 初回限定50%OFF/
1食あたり290円

ママたち30人にアンケート!出産前に上の子のご飯は作り置きした?

出産前に上の子のご飯は作り置きしようかどうか悩んでいるママは多いです。
そこで、他のママたちにアンケートを実施し、
- 出産前に作り置きをしたか?
- 作り置きは、どんなものを作ったか?
- 作り置き以外にどんなものを用意したり、準備したか?
聞いてみました。
ぜひ他のママたちの体験談を参考にしてみてください。
出産前に作り置きをしたママは4割

上の子のご飯を作り置きをしたのは4割であり、6割のママたちは作り置きをしなかったと回答しました。
質問 出産前に上の子供のご飯は作り置きしましたか?
はい 12人
いいえ 18人
妊娠中はお腹の子どもとママの身体が最優先。
無理に作り置きを頑張る必要はないよ。
作り置きの定番はハンバーグ
「作り置きをした」と回答したママに何を作ったかアンケートしたところ、一番多かったのがハンバーグでした。
ハンバーグは子どもが好きで、作り置きしやすい。
他には、次のような回答がありました。
- ハンバーグ
- チャーハン
- チキンライス
- 煮物
- からあげ
- カレー
横にスクロールできます。
ハンバーグやチキンナゲット、チキンライス・炊き込みご飯やチャーハン・ホットケーキなど、好きな主菜や主食となるもの。
30代 主婦
よく作ったものは手作りハンバーグ。子供の大好物で多めに作って加熱まですませた状態で冷凍保存していました。お皿に移してレンチンするだけですので当時幼稚園児の上の子も簡単に食べられました。
50代 理学療法士
ハンバーグ(沢山作って冷凍)
30代 主婦
副菜のひじき、切り干し大根、ふかし芋で、あとは子供の好きなそぼろやハンバーグを作り置きして冷凍しておきました。
40代 主婦
小さなおにぎりをたくさん作りました。
40代 主婦
一般的なチャーハン、オムライス、食パンを使ったピザ、汁なしうどんなど
40代 理学療法士
煮物やハンバーグのタネなど
30代 パート
ハンバーグ、グラタン、からあげ、シチュー、ピラフ、カレーなど。
40代 会社員
里芋の煮物 ひじき煮 チキンライスを冷凍など
60代 パート
つくね、ハンバーグ
30代 パート
チャーハン
40代 自営業
上の子供のために用意したり、準備したものを調査(作り置き以外)
ママたちに作り置き以外で、上の子供のご飯のために用意したり、準備したものを聞いてみました。
質問 上の子供のご飯で、事前に準備したものや用意したものを教えて下さい
主な回答は次のとおりです。
- 旦那や両親に子供の好きなものを伝えた
- レトルトや冷凍食品を用意しておいた
- 子どもが好きなふりかけを用意した
- 宅配弁当などを利用した
- 1週間のレシピを考えて、渡した
旦那や両親に子供の好きなものを伝えた
入院中、子供の面倒を見る旦那さんやご両親に子供の好きなものや食べるものを伝えたという意見が多かったです。
たとえ、料理が苦手な旦那さんでもこの機会に料理をしてもらいましょう。
産後も身体が動かせず大変。
旦那さんにもしっかり協力してもらおう。
※横にスクロールできます。
私が入院してからは夫のお義母さんにご飯の準備はお願いしていたので子供が好きなご飯を伝えていた。また、当時上の子供は幼稚園でお弁当が必要だった為、私が作ったお弁当を写真で送り似たように作ってもらえるようお願いしていた。
30代 パート
義理の両親に世話になるので、子供の大好物チャーハンレシピを伝えた。チャーハンさえあれば子供は満足してる様子。
40代 自営業
実家や、義実家に助けてもらっていたので、上の子の好きなものを伝えておきました。好きなもの以外にも食事の習慣についても伝えました。 おやつの週間は? いつもの食事時間や食べる時の癖など。
40代 主婦
基本的には旦那に作ったらもらったが、旦那が忙しい時もあるので、カップラーメンをストックして食べてもらうようにしていた。
30代 会社員
レトルトや冷凍食品を用意しておいた
旦那さんやご両親はどれを食べるかわからず、悩んでしまう場合も多いです。
そのため、日頃から子どもが食べたり、好きなものを選びストックしておくほうがいいでしょう。
※横にスクロールできます。
大好きなパン、アンパンマンのレトルトカレーやカップうどん、あとはみかんや桃など好きな果物の缶詰を用意しておきました。
40代 主婦
子どもの好きな冷凍食品、例えば焼きおにぎりや唐揚げなど、あとは子ども用レトルトカレーなど簡単に食べさせられるものを買っておいた。
30代 主婦
夫にスーパーのお惣菜やお弁当、冷凍うどんやチャーハン、子供が好きなパンなどを買うように伝えておきました。
40代 会社員
子どもがすぐたべれそうなレトルトカレーやうどんなどを用意して旦那にはたべれそうなものをたべさせてくれとお願いした
30代 会社員
子供が好きなレトルトカレーや冷凍食品のチャーハンやパスタ、カップラーメンなどいろいろ買い込んでいました。
40代 会社員
子どもが好きなふりかけを買っておいた
とりあえず白ご飯だけでも食べてくれたら安心のため、好きなふりかけを買っておいたという意見もありました。
※横にスクロールできます。
好きなふりかけをいくつか準備して、食べる時に選べるようにしました。また、そのことを主人に伝えておきました。
40代 主婦
ふりかけやレトルトの食材をたくさん用意しておきました。そのため、困ったことはなかったのですが、レパートリーは少なかったです。
30代 パート
ふりかけやレトルトの食材をたくさん用意しておきました。そのため、困ったことはなかったのですが、レパートリーは少なかったです。
30代 パート
宅配弁当を利用した
宅配弁当は、買い物に行く必要もなく、栄養士監修で栄養バランス安心です。
そのため、子供や旦那さんのご飯として宅配弁当を利用している人も多かったです。
※横にスクロールできます。
ヨシケイの冷凍弁当をお試しで注文していました。味つけが子供にあえば、産後にも継続注文予定でした。他に準備したことは、上の子が好きなおもちゃとお菓子を買って隠しておき、ぐずったり寂しくなった時に渡してもらうようにしていました。
30代 主婦
●子供が好きなレトルトのボンカレー、冷凍食品、カップラーメンを大量に買っておいた
●coopの宅配弁当を事前に手配しておいた(毎日玄関先に置いてもらうようにした)
30代 主婦
作り置きはせず子どもの好きなメニューのつくり方を主人に教え作れる時は作って御貰いました。また1日の内1食は宅食を頼みました。
30代 会社員
出産後、しばらく体調が回復していなかったので、宅配の弁当を注文して食べました。栄養についてもよく考えられているので、利用してよかったです。
30代 主婦
親戚に頼んで弁当をとってもらう。レトルトを子供に与えるなどしてなんとか乗り切った。母親に頼んで作ってもらうこともあった。
30代 会社員
ただし、宅配弁当は子供が食べない場合も多いです。
我が家の3歳の娘も宅配弁当はほとんど食べなかった。
どうしても栄養バランスが気になる場合は、宅配弁当よりも幼児向けの冷凍食mogumoがおすすめです。

1週間のレシピを考えて、渡した
入院している間のレシピをあらかじめ考えて、食材を準備していたママも。
1週間分の献立を考えるのは大変。
私の入院中は上の子を母にみてもらっていたが、子どもが偏食であったので、とりあえず食べられるものを食べればいいということを母に伝えた。
30代 主婦
出産前に作り置きはするべき?結論、無理してする必要なし!

出産を控え、入院している間の子供のご飯を作り置きしようかどうか悩んでいるママも多いです。
結論、無理に頑張って作り置きする必要はありません。理由は次のとおりです。
- 作り置きをするのは、身体に大きな負担
- 作り置きは衛生面が心配
- ママが作らなくても、ご飯は用意できる
お腹が大きくて、大変な状態のママがわざわざ作り置きをする必要はありません。
無理をせず、ご飯の心配よりもママの身体やお腹の子供ことをしっかり考えましょう。
旦那さんのご飯は一切心配する必要なし!
もちろん、旦那さんのご飯も心配する必要はありません。
里帰りする場合も、わざわざ旦那さんのご飯を作り置きする必要は全くありません。
子供が心配なのはわかるけれど、旦那さんは立派な大人。
自分のご飯ぐらいは、自分で用意してもらおう。

作り置きをするのは、身体に大きな負担
臨月に入るとママのお腹は大きくなり、身体を動かすのも一苦労。
特にお腹が邪魔になり料理もやりにくいし、キッチン長時間立つと腰も痛くなり、大きな負担に。
どうしても入院中の上の子供のご飯が心配になる気持ちはわかりますが、無事に出産するまではママの身体とお腹の子供が最優先です。
妊娠中に無理は禁物。
作り置きは衛生面が心配
作り置きのおかずは、衛生面が心配です
衛生状況が悪ければ、最悪、食中毒を起こしてしまうこともあります。
ママがいないときに、万が一のトラブルがあったら大変。
冷凍保存しておけば安心と考える方もいるかもしれませんが、それは大きな勘違いです。
冷凍しても殺菌効果はなく、調理した際についた菌はそのまま残ってしまいます。
細菌は冷凍されても、死滅せずそのまま残ってしまいます。
東海コープ おいしくって安全なお話
家庭で作り置きをした場合は、どうしても衛生面で心配があるため、作り置きはおすすめできません。
ママが作らなくても、ご飯は用意できる
お腹が大きいママがご飯を作り置きしなくても、子供のご飯はなんとかなります。
- 旦那さんに作ってもらう、買ってきてもらう
- 両親にお願いする
- 子供用の冷凍食品や冷凍食品を利用する
もちろん大人と違い子供は好き嫌いがあり、食べないことも多く、心配な面はあります。
しかし、いまは幼児向けの宅配食サービスなど便利なものもあり、出産を控えたままが無理をする必要はありません。
上の子供が偏食や少食などで入院中のご飯が心配な場合は、冷凍幼児食のmogumo(モグモ)がおすすめです。

モグモは偏食や少食の子供も食べてくれると、評判の冷凍幼児食。
電子レンジでチンするだけで出来上がり、栄養士監修で栄養バランスも安心です。
そのため、入院中の上の子供のご飯にはおすすめです。
- 電子レンジでチンするだけ。料理に慣れない旦那さんも負担なし。
- 幼児のための冷凍食で、子供がしっかり食べる
- 幼児に栄養な栄養素をカバーしており、安心
- 子供が食べなかった場合は、全額返金保証付き
我が家でも子供のご飯を作れない時はよく利用していますが、偏食気味な子供たちもよく食べてくれます。

5歳と2歳の子供がしっかり食べてくれるため、罪悪感なし。
子供が食べなかった場合は全額返金保証付きのため、安心して試してみることができます。

いまならモグモの初回限定セットは50%OFFで2,320円。
入院中の子供のご飯が気になる方は、一度試してみましょう。
これでご飯のことを心配する必要なし。
\ 初回限定50%OFF/
モグモを利用すれば、子供のご飯も安心